災害対策として、水は欠かせません。
人間の生命線です。
大切な水ですが、災害時には水不足に見舞われることが多々あります。
誰かにもらえばいい、給水車が来るのを待てばいい・・・
そんな甘いことを考えていませんか?

備蓄には、最低3日分の水が必要とされています。
その理由をご存知ですか?
災害直後の72時間は、人命救助が最優先されます。
自衛隊や消防隊、警察、市町村関連の方々は、この期間は、行方不明者の捜索を最優先するのです。
つまり、幸いにも生き残った人達は、災害直後の3日間は、自身で生き抜かねばなりません。
だからこそ、3日間の備蓄が必要といわれているのです。
給水車なんて、すぐに来ません。
水は、簡単に手に入らなくなります。
避難所に行けば・・・と思う人もいるでしょうが、避難所は住む場所を無くしてしまった方々が向かう場所で、水がもらえる場所ではありません。
(避難所の設置に関しては、市町村によって差があると思うのですが。)
だからこそ、日頃の準備や備蓄が大切。
一緒に、少しずつ備えていきましょう。
備蓄する水の最低限の量を知ろう
既に記載したように、備蓄に必要な水は、最低3日分と言われています。
忘れてはいけないのが、これが飲料水のみの量ということです。
飲料水以外に、炊事用・洗面用・風呂用・洗濯用・トイレ用・・・様々な生活用水が必要となります。
(生活用水の備蓄量については、環境や家族人数によって差があるため、今回は省きます。)
最も大切な飲料水の備蓄の目安を記載しました。
ご参照ください。

⚫️1人あたりの必要量(飲用・調理用)
・1日:3リットル(飲料用:約1リットル+調理用:約2リットル)
⚫️家族人数別の目安(3日分/7日分)➡️2L入ペットボトル6本を1箱とします
人 数 | 3日分(最低備蓄数) | 7日分(可能なら備蓄) |
1 人 | 9L(1箱) | 21L(2箱) |
2 人 | 18L(2箱) | 42L(4箱) |
4 人 | 36L(3箱) | 84L(7箱) |
8 人 | 72L(6箱) | 168L(14箱) |
このように、相当な量の水を備蓄する必要があるのです。
ペットボトルの水は賞味期限が切れても飲める!?
ペットボトルの水には、ラベルに賞味期限が記載されています。
非常用・長期保存水の賞味期限は5〜15年程度です。
が、市販のペットボトルの水の賞味期限は数年程度です。
思ったよりも短いです(泣
堂々と言っていいのか分かりませんが・・・

実は、ペットボトルの水は、基本的には期限が切れても飲めるんですw
未開封で一般的な保管をしている限り、賞味期限が過ぎても、ペットボトルの水がすぐに腐ったりすることはありません。
賞味期限の日付に関しては、計量法の関係もあるという説もありますが・・・
詳細は分かりません。
ついでに、私の体験談を書きます。
昨年、賞味期限を1年程度過ぎたペットボトルの水(箱入り)を押入れの奥で発見いたしました。
若干ためらいましたが、勿体無いので、その水は全て私が飲み干しましたw

味に全く問題はなく、綺麗な美味しい水でした。
心配なら、水を煮沸させたり、携帯浄水器等を使用するのも良いでしょう。
そんな訳で、賞味期限を過ぎたからと言って、すぐにペットボトルの水を捨ててしまうのは、非常に勿体無いです。
少し緩めの気持ちでも良いので、ローリングストック法で、ペットボトルの水を備蓄しましょう。
特に夏場は多めに水の備蓄をすることをオススメします。
水はネット購入がオススメです
水は、とにかく重いです。
ペットボトルを箱で購入する場合は、ネット購入等で、自宅に配達してもらうのが楽です。
ただし、置き配指定や時間指定をして、一度の配達で受け取るように配慮しましょう。
(配達スタッフさんが大変ですからね。)
災害時の断水期間は?
大きな災害では、断水が起きるのは当然と考えましょう。
過去の震災で、実際に起きた断水の事例は下記の通りです。
災害名 | 最大断水世帯数 | 最大断水期間 | 主な被害内容 |
1995阪神淡路大震災 | 約130万世帯 | 約3ヶ月 | 消防用水の確保困難 病院の機能低下(約74%が水道停止) 生活用水・調理用水の不足 |
2004新潟県中越地震 | 約13万世帯 | 約1ヶ月 | 施設被害による断水、復旧遅延 |
2011東日本大震災 | 約256.7万世帯 | 約6ヶ月 | 津波による浄水場・配水池の破損、停電による断水、給水困難地域の長期断水、トイレや衛生施設の機能停止による衛生面悪化 |
2016熊本大地震 | 最大44.6万世帯 | 約3.5ヶ月 | 熊本市全域で水道停止 医療機関や消防の機能に深刻な影響 長期の給水所運用 |
2018北海道胆振東部地震 | 約6.8万世帯 | 約1ヶ月 | 冷蔵・食品保存の問題、 家庭や施設での飲料水・生活水不足 |
2024能登大地震 | 約13.7万世帯 | 約5ヶ月 | 水道管老朽化による復旧遅延、給水車不足、衛生・医療への影響 |
全体的に、都市部では復旧は早く、地方は復旧に時間がかかる傾向にあります。
あくまで予想ですが、南海トラフの最大断水期間は、約2ヶ月とされています。

水を使わずに生活する方法を考える
災害時の断水生活では、生活用水を自由に使えない時期が続くと思われます。
そんな時、水の機能を代用する方法を併用しましょう。
用 途 | 代用方法 |
炊 事 | 紙コップ、紙皿、お皿にラップを使い、洗い物をなくす |
洗 面 | ウェットティッシュで顔を拭く、歯磨きシート |
風 呂 | ドライシャンプー、体用ウェットシート等 |
洗 濯 | 消臭スプレー+天日干し |
トイレ | 非常用トイレ(2週間分は備蓄) |
まとめ
とにかく大切なのは、常日頃からの準備です。
飲料水の備蓄、給水用のポリタンク、カート
水の備えに関しては、この3点を揃えていただくことをオススメします。
この3点セットについては、ブログ内に詳細を掲載している記事があります。
ご参照ください。
参照記事:「災害時の給水をスムーズに受け取るには?持ち物と注意点を解説」
災害時、皆様が水に困らないことを切に願っています。
当ブログはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しており、当ブログのリンクを経由して購入された商品の一部から報酬を受け取っています。
コメント