もしもの時にちゃんと聴こえる?ワイドFM対応ラジオで安心を

地震や台風などの災害時、スマホやインターネットが突然使えなくなることがあります。

そんな時、確実に情報を届けてくれるのがワイドFM(FM補完放送)の防災ラジオ

音質がクリアで受信しやすく、停電や通信障害の中でも大切な情報をキャッチできます。

(災害時、SNS上ではデマが拡散しやすいので要注意!)

ここでは、ワイドFMの仕組みと、防災ラジオを選ぶポイント、女性目線のオススメ機種をご紹介します。

※記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、購入時に収益が発生する場合があります。

🌟ワイドFMって何?

ワイドFMとは、AMラジオの番組をFMでも聴けるようにした放送形式です。

正式名称はFM補完放送(エフエムほかんほうそう)

災害時の緊急情報の発信は、被災地のAM局が主体になるケースが多いです。

しかし、AMは雑音が多く、聞き取りづらい。

そこで新たにスタートしたのが、ワイドFMという仕組みです。

ワイドFMについて

2014年12月1日スタート。

ラジオ局の放送をFMの周波数(90.0〜94.9MHz)でも同時に流す仕組み。

AMは災害時の緊急情報にノイズが入りやすいが、FMだと音質がクリアで安定。

FM波は建物内でも入りやすいので、マンションや高層階やトンネル内でも聞きやすい。

AM放送エリアにおける難聴・災害対策の改善のために導入された。

🌟最近の市販ラジオの傾向

  • 2015年以降発売の多くの新製品は、ワイドFM対応が標準。
  • 大手メーカー(SONY・Panasonic・東芝など)は、ほぼ全モデルにワイドFMを搭載。
  • 防災ラジオやポータブルラジオも、今はほぼ対応済み。

⚠ 例外があるケース

  • 数年前の旧型モデル(特に低価格品や在庫処分品)
  • 海外向け仕様(海外FMは76〜108MHzなので、設定次第では日本のワイドFM帯を受信できない場合あり)
  • 超小型や雑貨系ラジオ(キーホルダータイプなど)で、FM周波数帯が限定されているもの

🔍自分のラジオにワイドFM機能があるか?見分け方

  • FM受信周波数が「76〜95MHz」または「76〜108MHz」ならOK
  • 商品説明に「ワイドFM対応」「FM補完放送対応」と記載ありならOK。
  • 実際の受信で試す(ラジオで90MHz以上に設定可能で、AM放送と同じ内容がクリアに聞こえれば、ワイドFM対応の可能性が高い)。

🌟防災ラジオの選び方(女性目線)

女性ならではの目線で、防災ラジオの選び方を記載します。

可愛くてコンパクトで優秀なラジオが、ネット検索すれば沢山見つかります。

どうぞご参照ください💖

チェック項目チェック内容
ワイドFM対応かパッケージや説明書に「FM補完放送対応」や「90MHz以上受信可能」と記載があるかを必ずチェック。
電源の多様性はあるか乾電池+手回し充電+ソーラーの組み合わせが理想。
スマホ充電も可能なUSBポート付きなら安心度アップ。
軽量&コンパクト避難時にバッグやリュックに入るサイズ。
女性でも片手で持てる軽さが◎。
災害以外でも使えるデザインインテリアにもなじむデザインなら、日常使いも可能。
可愛いカラーやシンプルな形状が人気。

🌟まとめ:防災用には「ワイドFM対応ラジオ」がおすすめ!

ワイドFM対応の防災ラジオは、災害時に確実に情報を届けてくれるアイテムです。

停電や通信障害が起きても、ラジオがあれば安心感が大きく違います。

お手元のラジオは、ワイドFM対応ですか?

以前からラジオをお持ちの方は、是非確認してみてくださいね。

普段から使いやすい1台を選び、すぐに使える状態で備えておきましょう。

スマホだけに頼らず、電波で直接受信できる手段を持つことが、命を守る第一歩です。

ラジオの種類ワイドFM受信災害時の強さ
普通のAM/FMラジオ❌(FMは76.0〜90.0MHz)
ワイドFM対応ラジオ✅(FM90.0〜95.0MHzも受信)

可愛くてコンパクトで優秀な防災ラジオを厳選してみました。

どうぞご参照ください💖

皆様が、災害時に正確な情報を得られることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました